三味線各部の名称
三味線はその名の通り三本の絃で奏でる楽器です。三本の絃は胴掛けの側からそれぞれ1の糸、2の糸、3の糸と呼ばれます。
天神、棹、胴
三味線の本体は先端海老尾の天神と呼ばれる部分、棹(ギターで言うところのネック)、そして皮の張られた胴の3つの部位からなっています。棹は紅木材がもっとも高価とされます。紫檀や花林材もしばしば使われます。しかし胴の材質はもっぱら花林材です。
糸
糸の素材は絹が基本となっています。津軽三味線ではテトロンやナイロンなども使用します。
糸の太さは1の糸が一番太く2,3と順に細くなります。
当然1の糸が低音に鳴ります。
糸巻きと音緒と駒
糸巻きと音緒と駒とで張られた糸にテンションを与え、微妙な調弦を施し、音を奏でます。
三味線は他の弦楽器同様演奏のたびに自身で調律を行います。糸巻きはギターで言うペグの役割をします。音緒に結ばれた糸を糸巻きで巻き上げるのです。
駒の高さで微妙に音色が変わります。またその材質も音に影響を与えるといわれます。
皮
三味線には一般的に猫の腹の皮を使用してきました。しかし最近では入手が困難で非常に高価なため、犬の背の皮を使用するようになってきました。原材料となる犬の皮はほぼ100%が輸入で、東南アジアから食肉用の残が供されます。また、津軽三味線は猫を使用することはなくすべて犬の皮を張ります。
バチ皮
三味線はバチを皮に叩きつける奏法のため、皮を守る保護シートが貼られます。これをバチ皮と呼んでいます。
胴掛け
三味線の奏法は右肘を胴に乗せて弾きます。そこには胴へ糊で貼られただけの皮の境目が存在するため、胴掛けと呼ばれるカバーで保護します。
ツボ・勘所
写真をご覧いただきわかるように、ギターのようなフレットが存在しません。
絃を押える棹の場所は“ツボ”や“勘所”と呼ばれ「どこを押えればどの音が鳴るか」耳を頼りに身体に覚えこませるよう奏者は稽古するようです。 |